WordPress x Vue.jsで公開済み記事の編集時プレビューを表示する(SPA実装)

表題の通りWordPressのフロントをSPAとして、RoutingをVue側で持った際に、公開済み投稿の編集プレビューを表示するのに迷った話です。
結論としては、revisionsの最新を見にいくことで解決しました。

開発環境について

WordPressにおける投稿statusの整理

f:id:itaoyuta:20170906214605p:plain:w300

WordPressにはデフォルトで8つのステータスがあります。
表題の公開済み投稿の編集プレビューは、以下の"auto-draft"に該当します。

自動保存 (auto-draft)
編集中に WordPress が自動的に保存した リビジョン です。

WP REST APIの認証について

SPAでの実装に置いて、インターフェースはHTTPを介しWP REST APIを利用します。
WP REST APIは、WordPress上の投稿データを中心にタクソノミーやタグ、ユーザといった広範囲な情報をHTTPベースでAPIとして提供できる非常に便利なプラグインです。
利用する上で、非公開投稿など権限が必要な情報についてはnonce*1Cookie経由で利用しています。
具体的にはHTTPクライアントのリクエストヘッダにX-WP-Nonceを追加することで実現しています。

nonceの発行について

X-WP-NonceValueは、WordPress php側で発行します。

header.php
<?php wp_localize_script(
  'wp-api', 
  'WP_API_Settings', 
  array( 'root' => esc_url_raw( rest_url() ), 
  'nonce' => wp_create_nonce( 'wp_rest' ) ) ); ?>

ブラウザのCookieに保存されているwindow.WP_API_Settings.nonceを設定することで、現在のWordPressに対するユーザのログイン状態が適切に処理されて、認証が必要なAPIの値を取得することができます。
もし認証が必要なAPIを利用する場合は、wp-adminからログインすることで、nonceの値がそのユーザの権限として変更されます。

VueでのHTTPクライアントについて

VueでのHTTPクライアントにはvue-resourceを利用しています*2
サンプルの通りリクエスト前に一度設定します。

Vue.http.interceptors.push(function(request, next) {
  // modify headers
  request.headers.set('X-WP-Nonce', window.WP_API_Settings.nonce); // Cookieのnonceオブジェクトをセット

  // continue to next interceptor
  next();
});

通常のPostからの取得トライ

さて本題の投稿プレビューのアプローチですが、最初は通常のPostsからのStatus指定で試みました。
http://domain.com/wp-json/wp/v2/posts?status=auto-draftの形ですね。
注意点としては、ブラウザ直ではX-WP-Nonceリクエストヘッダがないのでレスポンスデータは見れないです。

Vue.http
  .get('http://domain.com/wp-json/wp/v2/posts', {params: {status: 'auto-draft'}}, {})
  .then(response => {console.log(response)})

f:id:itaoyuta:20170907003942p:plain:w500

一見、期待した動作をしていそうだったのですが編集中の投稿はこの中に含まれておらず、少し調査した限りですが一体何を取ってきているのか理解できませんでした…*3

WP REST APIのリビジョンendpoint

方向性を変更して、リビジョンの最新を調査したところ
GET /wp/v2/posts/<parent_id>/revisions

Vue.http
  .get('http://domain.com/wp-json/wp/v2/posts/1234/revisions', {params: {status: 'auto-draft'}}, {})
  .then(response => {console.log(response)})

f:id:itaoyuta:20170907010309p:plain:w600

無事にとれました。

その他注意点

revisionsには、ACFといったmeta系は含まれておらずこの辺りはPHP側でregister_rest_route等、追加で実装が必要です。

参考: plugin利用する, 自前サンプル

*1:暗号化技術のひとつ

*2:vue-resourceプラグインについては、Vue.js公式推奨から外れています

*3:WordPress, PHP側の実装バグであれば、ご指摘いただきたいです。この取り方が望ましいと思います。

Google A.I. Experimentsで公開されているThe Infinite Drum Machineが刺激的で面白かった

f:id:itaoyuta:20170907202906p:plain

人工知能を利用して作成されたサウンドマシーン

少し前の話になりますが、徳井直生さん企画のcreatewith.aiで知ったThe Infinite Drum Machineが新鮮で刺激的です。
Googleから、人工知能技術を世界中の技術者に幅広く利用してもらうためにオープンソースで公開されている、「A.I. Experiments」プロジェクトの一つです。*1

良いポイント

  • 大きなサウンドファイルを用意してビルドすることで、そのサウンドファイルに依存したサウンドマシーンが作られる明解な点
  • 技術的な組み合わせがシンプルかつ注目されている技術を利用していて、興味深く面白い

技術ポイント

超ざっくり手順を追うと、

  1. サウンドファイルをAudioNotebooksのCollect Samples.ipynbを通して、一つの大きなnumpy配列へ落とし込む
  2. t-SNEアルゴリズムからマッピング(近い音を並べるような感じの仕事)
  3. librosaを利用して、キャプションマッピング
  4. webで表示するように、1つの大きなファイルをmp3, jsonにスプリット、非同期読み込み

といった感じです。

例えば1時間くらいフィールドレコーディングされた未編集のサウンドファイルをベースに*3、そのサウンドファイル内にある音源から成り立つThe Infinite Drum Machineを作成することができます。
The Infinite Drum Machineは、そのサウンドファイルの中から例えば、車のクラクションや鳥のさえずりといった最小限の単位でデータをスプリットします。
そして、そのスプリットされたデータからt-SNEアルゴリズムで類似したデータを整理してビジュアライズすることを実現しています。
t-SNEは2008年に発表された高次元のデータを可視化するアルゴリズムで、非常に便利でほとんど魔法のような能力から、機械学習分野において人気の手法の一つのようです。*4

気になったこと

一見おしゃれなよくありそうなサウンドマシーン作品に見えるけれど、裏側の作りを知ることで"今"の技術に触れることができています。
仮に裏側の作りを知らなかったとしても、その完成度の高さと作品のアウトプットは今までのサウンドマシーンとは何か違う独自性を感じることができるのではないでしょうか。

僕自身、AIを活用したサービスや作品は作ったことがなく今のところ縁遠いポジショニングにいるのですが、こういった作品を見ると肩肘張らずに今までやってきている技術のどこかをAIに任せて見るだけで何か面白いものが作れそうな予感がしました。
TensorFlowをはじめとした、AIを活用するためのツールはこのように本当にオープンなので安直な表現になってしまいますが、すごい世の中ですね。


A.I. Experiments: The Infinite Drum Machine
関係ないけれど、インターフェースが宇宙みたいでかっこいい、ラボルトの横顔にも見えますね。

参照

createwith.ai人工知能と表現の今を紹介するすごい良いサイトなので、人工知能の表現と今を知りたい方は是非ウォッチすることをおすすめします。
DeepAgeは株式会社Spotが運営する、割とビジネスと技術よりな視点から切り取られたメディアなので、ビジネスとエンジニア視点でAIを活用したい方は是非ウォッチすることをおすすめします。


CINRAでの活動について

この記事は、CINRAのエンジニア定例勉強会で発表した内容がベースになっています。
CINRAのエンジニアチームでは週に1度1時間、何かしらのトピックに対して発表や議論する場を設けています。

*1:2016/11/15公開、オフィシャルなGoogleのプロダクトではない

*2:“てぃーすにー"と発音されている

*3:公式ドキュメントではeveryday soundsと表現しています

*4:高次元のデータを可視化するt-SNEの効果的な使い方